FAQ

よくある質問

集客に関するお悩みを整理するなら

今すぐご相談したい方はこちらから

078-924-7760

平日 9:00 ~ 18:00

WEBマーケティング支援

Serviceサービスについて

WEBマーケティング支援とは、どのようなことを支援してくれるのですか。

貴社のマーケティング部の一員として、マーケティング戦略の構築や戦略にもとづいた各種施策の実行を伴走支援を行うサービスです。

 

平常時にはサイトや広告の改善を行いつつ、集客全般に携わりながら継続的なフィードバックを行います。社内方針の変化や社会的な環境の変化、新たな課題が生じた際にも、迅速に対応します。

 

たとえば、平常時にはホームページとGoogle広告の改善や調整を。新規事業の展開の際にはクラウドファンディングのサポートを。新商品の展開時には市場調査、価格設計などを含むコンセプトの設計、プレスリリースなどの広報業務まで。

 

企業の課題に応じて完全オーダーメイド型でプロジェクトの実行支援を行います。

 

詳しくはお問い合わせください。

どのような企業が向いていますか。

弊社のマーケティング戦略支援のサービスは、特に以下のようなお悩みを持つ中小企業のみなさまにご利用いただいています。

 

  • 自社に専属のマーケティング担当がいない
  • 自社に(WEB)マーケティングの知見がない
  • WEBマーケティングを本格的に取り組みたいが、どこから手をつければいいか分からない
  • 新商品を売り出したいが、より効果的に成果を出すための方法を探している
  • 単発的な広告ではなく、中長期的に集客ができる仕組みをつくりたい
  • そもそも売上を上げるために何がネックになっているか分からない
  • 広告ありきで集客をしてきたが、反響が落ちてきて何をすれば良いか分からない

 

まずは無料で課題の整理や壁打ちを行うことも可能です。無料相談フォームからお申し込みください。

スポットでの依頼も可能ですか。

はい、可能です。年間を通じて支援させていただくことが多いですが、下記のようなケースでスポットでご依頼いただくこともあります。

 

  • 新規事業の立ち上げ支援
  • 新商品のマーケティング支援
  • ECサイトの立ち上げ支援
  • クラウドファンディングでのテストマーケティング支援

 

など、2〜6ヶ月程度のプロジェクトをお任せいただくこともあります。

プロジェクトのおおまかな流れを教えてください。

ご相談の内容によって柔軟に対応いたしますが、基本的な流れは以下の通りです。

 

ご相談 ▶︎ 打合せ(提案) ▶︎ ご契約 ▶︎ 各種調査/分析 ▶︎ 戦略立案 ▶︎施策立案 ▶︎ 実行支援 ▶︎ 効果測定 ▶︎ 各種調査/分析 ▶︎ 改善・フィードバック …

 

というような流れが基本となります。

Price価格について

価格の妥当性がわかりません

多くの中小企業は誇るべき技術や商品を持ちながらも、マーケティングの知見がないために大きな機会損失をしていることがあります。これはとてももったいないことです。しかし、WEBマーケティングに関する課題を包括的に解決していくためには、戦略的な思考、専門的な知識や経験、人的リソースなどが必要となります。

 

これらの要素を持ち合わせる人材を採用しようとすると、時間も費用も多大なものとなるでしょう。社内で抜擢しようにも、専門性を培うことは容易ではありません。

 

そのように考えると、従業員1名分以下の費用で専門的な知見と施策実行まで伴走するサービスのコストパフォーマンスは悪くないのではないでしょうか。

 

また、社内で専任の担当者を置き、弊社のノウハウを吸収していただくことで、中長期的なWEBマーケティングの基礎を築くことも可能です。

 

そのような視点でコストを検討していただくと良いかもしれません。

マーケティング支援では制作物の依頼も可能ですか?

はい、可能です。WEBサイトや動画、紙媒体などの制作物などについては別途費用でご依頼いただけます。

 

<別途費用がかかるもの>

一例ですが、以下のものは別途費用でご依頼いただけます。

  • WEBサイトや動画制作、紙媒体など制作物にかかる制作費
  • ドメインやサーバーなどの管理費
  • 実働業務の代行をする場合
依頼したいのですが、予算があまり取れそうにありません

ありがとうございます。

 

弊社のWEBマーケティング支援サービスでは、貴社の課題感やご要望によりオーダーメイドできめ細やかな支援プランを作成することが可能です。

 

ご予算と課題感、達成したい目的などをヒアリングさせていただき、最善のプランを提案させていただきます。

 

ご依頼の内容に対してご予算が足りない場合、お断りせざるを得ない場合もありますが、まずは最もクリティカルな施策から限定的に支援させていただき、成果が実感できるようになってから次のフェーズに進めていく方法もございます。

 

まずはお問い合わせいただいた上で、ざっくばらんにお話しいただけますと幸いです。

Order依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

丁寧にヒアリングさせていただきますので、特別なご準備は必要ありません。強いて言えば、調査・分析・立案に必要なデータや会社案内、製品パンフレット、社内資料などをご準備くださるとスムーズです。データのご提供については差支えない範囲で結構ですが、可能な限りご提示いただけると効果的なWEBサイト制作に役立ちます。なお、弊社は、個人情報を厳正に取り扱う企業としてプライバシーマークを取得しております。

ホームページやWEB広告を別の会社に任せているが、依頼してもいいですか。

もちろん、可能です。

貴社のマーケティング担当として、外部の業者と連携を取りながら各施策を進めていくこともできます。ホームページ制作会社さんやWEB広告専門会社さんとの打ち合わせに参加しながら、プロジェクトを進行することも可能です。専門業者さんの良さを引き出しつつ、貴社に最大のメリットを提供できるよう推し進めていきます。

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

まずはお問い合わせください。

Our Companyほっと広告について

見積もりや提案は無料ですか。

はい、無料です。まずは具体的な状況や課題感をヒアリングさせていただき、見積もりや提案をさせていただきます。

他の会社とは何が違いますか。

各社とも、さまざまな取り組みがありますので、一概に申し上げることはできませんが…

 

一般的な広告代理店と比較すると、「広告枠の売り買いに終始せず、上流工程から下流工程まで一気通貫で対応可能」ということがあげられます。

 

デザイン制作会社と比較すると、「集客のプロとしてビジネス視点で話ができ、かつビジネス課題を解消する制作物を提供できる」ということがあげられます。

 

WEBや紙・ツールなど各分野に専門特化した会社と比較すると、「企業それぞれに異なる課題に応じて柔軟かつ最適な提案が可能」ということがあげられます。

 

弊社の事業目的は「顧客の成果を最大化すること」です。広告枠を売ること、デザインを納品すること、ツールを使ってもらうこと、これらは弊社の目指すゴールではありません。

 

また、弊社は取り扱える手段に限りがないため、それぞれ置かれた立ち位置で有利になるような「ポジショントーク」は必要ありません。

 

たとえば、WEB専門会社であれば、たとえWEBが最適な施策でないと分かっていても、自社で取り得る手段が他にないため、WEBまわりでの提案をせざるを得ません。その点において、弊社ではオンライン・オフラインの手段を問わず、客観的で冷静な視点から解決策を判断することができます。

ほっと広告はなぜ中小企業の集客支援に強いのですか。

ほっと広告には、2001年の創業から20年以上にわたり中小企業の集客支援をしてきた実績があります。実に1,000社以上のお客様から60,000件を超えるご依頼をお預かりしてきました。

 

また、現在は支援領域がオンライン施策が中心になりつつありますが、創業当初からチラシやDM、パンフレットなどの紙媒体、さらにはのぼりや看板などの販促ツールなども事業領域として展開しています。

 

そのため、あらゆる中小企業のオフライン〜オンライン、認知拡大施策〜リピート獲得施策まで幅広く支援してきた実績があります。

 

施策ありきではなく、お客様先にがっちり踏み込み、経営陣・現場のみなさまとともに悩みながら、汗をかきながら成果を目指す。中小企業の集客における現場感や温度感を熟知し、お客様と伴走しながら集客課題を解決するスタイルが弊社の強みです。

WEBサイト制作

Serviceサービスについて

WEB担当者がおらず、WEBの知識も詳しくありません...相談できますか?

もちろんです。ほっと広告では「専門用語」や「難解な説明」はできる限り用いませんし、耳障りの良いカタカナ言葉で煙に巻くようなこともいたしません。

 

弊社のお客様は多くの場合、WEB分野に明るくない状態から、成果を上げています。実際に、これまでスマホさえ使っていなかったような個人店オーナーが、ECサイト事業の開始から半年で月商400万円を達成するという事例もあります。

 

ホームページやWEB広告などは、あくまでツールのひとつです。ホームページやWEB活用の成否に関して、「WEB分野の知識がある」ことよりも「ビジネスで成果を出したい!」という熱量があるほうが上手くいくケースが多いと感じます。

ホームページ公開後の更新やサポートも依頼できますか?

もちろん可能です。

担当者がつきますので、随時ご連絡ください。

 

なお、ホームページにとどまらず、WEBマーケティングを伴走支援するサービスもございます。詳しくはWEBマーケティング支援のページをご覧ください。

ホームページ公開後のサポートではどのようなことができますか?

公開後のサポートは随時ご依頼いただく形か、継続して伴走支援を行うプランをご用意いたしております。具体的なサポート内容としては以下のようなご相談が多いです。

 

  • WEBミーティング(定例会)
  • アクセス解析レポートの提出
  • アクセス解析による改善提案
  • サーバー/ドメインの更新管理
  • メールアドレスの取得、設定サポート
  • 文言や画像の修正・追加・差替え
  • 新規ページの追加
  • お問合せフォームなどの改善
  • Googleマイビジネスのサポート
  • 広告やSEOなどの集客施策
  • プレスリリースなどの広報業務

Price料金について

参考価格に幅がありますが、なぜですか?

当社のホームページはすべて、ご発注いただく企業様の目的や課題に合わせてオーダーメイドで制作しているからです。テンプレートなどで作成すればお安く済むケースもあるかもしれませんが、それでは本来の「集客課題を解決する」という目的の達成が難しい場合があります。なぜなら、企業の集客課題はテンプレートではないためです。企業規模もスタッフも、経営者の想いも、1社1社すべて異なります。そのため、弊社ではオーダーメイドであることにこだわります。

制作費用以外に必要な費用はありますか?

ドメインとサーバーは制作費用に含まれません。お客様ご自身でご準備いただくか、弊社で保守管理することも可能です。

また、ホームページ内で使用する写真や画像素材については、場合により有償のものがあります。費用がかかる際には事前にご相談させていただきます。

ホームページに使用する写真は撮影はしてくれるのですか?

ホームページで使用する写真や画像素材を準備できない場合もご安心ください。弊社は最大手の写真素材メーカーと提携しており、7,200万点以上の素材を利用することができます。

 

ホームページの表現上、写真素材では不十分な場合は貴社でご用意いただくか、簡単なものであれば弊社のフロントメンバーが撮影させていただきます。

 

ただ、スマートフォンやパソコンのディスプレイ解像度がとても鮮明なものになっているため、購買の意思決定に写真のクオリティが及ぼす影響度が格段に高くなっています。トップページや商品紹介に使用するような、デザインに大きく関わる写真に関しては、プロを派遣しての撮影をおすすめします。(別途費用がかかります)

正直、予算があまりないのですが...

ホームページに求める内容やクオリティ・目的により最適な提案は異なります。とは言え、成果が出せるかわからない状況で大きな予算をかけづらいとうこともあります。

 

「まずは予算を抑えてスタートしたい」「とりあえず形だけ整えたい」というようなご要望であれば、課題感などをヒアリングした上で全体像をご提案しつつ、最低限必要な機能やページを備えたホームページを提案いたします。

 

たとえば「予算は少ないけどECサイトを始めたい」というご要望に対し、まずは低予算で実現できるようBASEなどのプラットフォームでスタートすることをご提案し、ある程度売上が見込めるようになってから自社ECサイトの構築をお手伝いした例もあります。

 

また、限定的にページを公開しながら徐々にブラッシュアップしていく、という方法もございます。それぞれの状況で柔軟かつ最適な提案をいたしますので、お気軽にご要望をお伝えください。

「月々9,800円」と謳っている会社もあるけど...?

「月々9,800円」という響きはすごく魅力的ですよね。個人オーナーさんやスタートアップ企業さんにとっては初期は事業資金のやりくりが難しいため、このようなプランもひとつの手だと思います。

 

ただ、月々の費用が安いプランは、そのほとんどがいくつかのテンプレートをベースとして自分でホームページを作り上げていくスタイルです。初回はテンプレートを作成してくれますし、コールセンターの問い合わせれば操作方法を教えてくれたりします。

 

そのため、ご自分で成果の出るホームページづくりができるという自信のある方は、このようなプランを選択してもいいかもしれません。ただこのようなプランを選択された方のお話しとして、「結局、最初だけ一生懸命やってみたけど、気づけば放置していた」というようなお声も聞きます。

 

ご自身のスタイルに合わせて検討してみてください。

Scheduleスケジュールについて

WEBサイトの制作期間はどれくらいですか?

内容や規模、求めるクオリティによりますが、一般的な会社案内のホームページであれば1〜4ヶ月での制作期間が平均的です。また、プロジェクトによっては6ヶ月ほどかかるものもございます。ランディングページは1〜2ヶ月前後での公開が平均的です。

 

なお、状況に応じて、お急ぎの場合は部分的に公開をしていくケースもあり、柔軟な対応が可能です。

 

お客様で原稿や写真素材、近いイメージなどをご準備いただければ短縮することも可能です。

発注の際はどれくらい前に相談しておけばいいですか?

特にありませんが、プロジェクトの期限が決まっている場合やお急ぎの場合は、ご発注前にその旨をご相談いただければスムーズです。緊急時や短期間での納品が必要な場合でも、柔軟かつ最善をご提案できる場合があります。

納期が遅れることはありますか?

当初の設計から大幅な変更があった場合は、納期が延長されることもあります。最も多いパターンとしては、社内での連携やコンセンサスが上手く取れないケースです。このような場合が想定されるケースにおいては、貴社のご担当者様と同行したり、プロジェクトメンバーの一員として社内ミーティングに参加することも可能です。

 

また、外部的・社会的な要因がある際、可能な限り納期を遵守するよう努めますが、納期の遅延が発生してしまうケースもあります。その際はできる限り早い段階でご相談させていただきます。

Order依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

丁寧にヒアリングさせていただきますので、特別なご準備は必要ありません。強いて言えば、調査・分析・立案に必要なデータや会社案内、製品パンフレット、社内資料などをご準備くださるとスムーズです。データのご提供については差支えない範囲で結構ですが、可能な限りご提示いただけると効果的なWEBサイト制作に役立ちます。なお、弊社は、個人情報を厳正に取り扱う企業としてプライバシーマークを取得しております。

原稿は必要ですか?代わりに書いてもらえますか?

丁寧にヒアリングさせていただきますので、詳細な原稿は必要ありません。ただ、ホームページ制作の過程において「事業戦略が整理されたよ!」とおっしゃる企業様も多く、一度、自社のことをご自分の言葉で明文化する作業は思いのほか有益です。難しいことを書く必要はないですし、弊社が伴走支援いたしますので、箇条書きなどでまとめてみることをオススメします!

途中で依頼内容を変更してもいいですか?

もちろん、可能です。ただし、当初の設計から大幅な変更がある場合、納期が遅れたり、別途追加費用がかかりることがあります。あらかじめご了承ください。

デザインや文章の修正は何回まで可能ですか?

当初の設計から大きく逸れない修正に関しては、特に回数制限はございません。ただ、修正のご依頼頻度が多い場合は、一度こちらで修正箇所をまとめさせていただいてからの作業となりますので、タイムリーな修正反映ができない場合もございます。

どのように設計やデザインをすればいいかわかりません

丁寧に課題やご要望をヒアリングしながら進めていきますので、ご安心ください。どのような情報を掲載すべきか?どのように情報を整理すべきか?どのような表現をすれば一番伝わるのか?など、ご要望をもとにプロの知見からすり合わせをおこないます。

WEBサイト制作に特化した専門会社ではないようですが...

おっしゃる通り、弊社は「WEBサイトデザイン専門の会社」ではありません。そのため、もし貴社の目的が「綺麗で芸術性の高いWEBサイト」を作ることであれば、お役には立てないかもしれません。

 

しかし「集客を強化する」「ビジネス戦略の1つとしてWEBサイトをつくる」ということが貴社の1番の目的であれば、ビジネス課題を解決するパートナーとしてお役に立てると自負しております。

 

たとえば、集客を強化するために外注する際、WEBや紙、専用ツールなど細分化された分野で専門特化している会社がほとんどでしょう。専門会社の立場からすると、たとえその会社が持っている解決策で課題が解消されないような場合でも、せっかくのチャンスを失うまいと自社のサービスをごり押しするしかありません。

 

ところが、紙でもWEBでも看板でも、取り扱える手段に依存しない弊社には専門業社特有の「手段の押し売り」は必要ありません。オンライン・オフラインの手段を問わず、貴社の目的にマッチしたオーダーメイドの集客プランを設計することが可能です。戦略立案からデザイン制作まで本当に貴社に必要な解決策を提示できることは「専門特化していない」からこそ実現できると感じています。

Our Companyほっと広告について

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

ホームページ以外のロゴマークやパンフレットなども作成をお願いできますか?

もちろん可能です。ロゴマークはもちろん、パンフレットやチラシ、名刺などの紙媒体のデザインも弊社の得意領域です。ご希望であれば印刷までご依頼いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

弊社の取り扱い業務についてはサービス一覧をご覧ください。

WEB広告などもお願いできますか?

もちろん可能です。GoogleやYahoo!、各種SNS、YouTubeでの動画広告などの広告を取り扱っております。広告をご希望の場合は、あらかじめご希望をお伝えいただければ、制作段階で適切な導線をホームページ内で設計することも可能ですので、「今ではないけど、ゆくゆくはと考えている」というような場合でも、お伝えください。

WEB広告をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

動画制作

Price料金について

制作費用が5万円〜となっていますが?

元となるデータをご提供いただき、15秒程度のアニメーション動画を作成する場合は5万円(税別)で制作可能です。ナレーションや追加カット、実写の撮影が必要な場合は別途お見積もりとなります。

詳しくはお問い合わせください。

制作費用以外に必要な費用はありますか?

動画のアップロードは制作費用に含まれません。お客様ご自身でアップロードいただくか、弊社で請け負うことも可能です。

また、前述のようにナレーションや追加カット、実写の撮影が必要な場合は別途費用がかかります。

あと、ご提供いただくデータだけでは動画が作成できない場合など、動画内で使用する写真や素材に費用がかかるケースもあります。費用がかかる際には事前にご相談させていただきます。

動画に使用する素材は撮影はしてくれるのですか?

動画で使用する写真や素材については、御社でご用意いただくか、簡単なものであれば弊社のフロントメンバーが撮影させていただきます。ただ、スマートフォンやパソコンのディスプレイ解像度がとても鮮明なものになっているため、購買の意思決定に写真や素材のクオリティが及ぼす影響度が格段に高くなっています。クオリティが訴求の内容に大きく関わる場合に関しては、プロのカメラマンを派遣しての撮影をおすすめします。(別途費用がかかります)

Scheduleスケジュールについて

動画の制作期間はどれくらいですか?

元となるデータをご提供いただき、15秒程度のアニメーション動画を作成する場合は最短5日程度で初稿を提出することが可能です。特に問題がなければそのまま納品となります。

規模や内容によりますが、修正期間を含めると短時間のアニメーションであれば2〜4週間程度での制作期間が平均的です。

内容によっては数ヶ月ほどかかるものもございます。撮影を必要とする場合は、取材の日程合わせも必要なため、お早めにご相談ください。

発注の際はどれくらい前に伝えておけばいいですか?

特にありませんが、プロジェクトの期限が決まっている場合やお急ぎの場合は、事前にご相談いただければスムーズです。

納期が遅れることはありますか?

当初の設計から大幅な変更があった場合は、納期が延長されることもあります。また、外部的・社会的な要因がある際、納期の遅延が発生してしまうケースもあります。可能な限り納期を遵守するよう努めますが、その際はできる限り早い段階でご相談させていただきます。

Order依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

動画を制作する上での調査・分析・立案に必要なデータや会社案内、製品パンフレット、社内資料などをご準備ください。データのご提供については差支えない範囲で結構ですが、可能な限りご提示いただけると効果的なWEBサイト制作に役立ちます。なお、弊社は、個人情報を厳正に取り扱う企業としてプライバシーマークを取得しております。

原稿やコマ割りなどは必要ですか?代わりに書いてもらえますか?

丁寧にヒアリングさせていただきますので、詳細な原稿は必要ありません。ただ、一度自社や商品に関する事柄をどのように対外的に発信するかを文字やイラストとして書き起こしてみることをオススメします。実際、動画制作の過程において「考えが整理されたよ!」とおっしゃる企業様も多く、一度、自社のことをご自分の言葉で明文化する作業は思いのほか有益です。難しいことを書く必要はないので、箇条書きなどでまとめてみることをオススメします。

途中で依頼内容を変更してもいいですか?

可能です。ただし、当初の設計から大幅な変更がある場合、別途追加費用がかかります。特に一度設計が決まり、最終段階に入ってからの変更は多大な工数がかかります。コスト・スケジュール両面で貴社へも負担となるケースもあります。初期の段階で念入りに打合せを行うよう努めておりますが、お客様におかれましてもご理解とご協力をお願い申し上げます。

デザインや文章の修正は何回まで可能ですか?

当初の設計から大きく逸れない修正に関しては、特に回数制限はございません。ただ、修正のご依頼頻度が多い場合は、一度こちらで修正箇所をまとめさせていただいてからの作業となりますので、タイムリーな修正反映ができない場合もございます。

Our Companyほっと広告について

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

動画以外のWEBサイトやパンフレットなども作成をお願いできますか?

もちろん可能です。WEBサイトやパンフレットはもちろんのこと、ロゴマークやチラシ、名刺などのデザインも弊社の得意領域です。ご希望であれば印刷までご依頼いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

弊社の取り扱い業務についてはサービス一覧をご覧ください。

YouTubeやSNSなどの広告もお願いできますか?

もちろん可能です。GoogleやYahoo!、各種SNS、YouTubeでの動画広告などの広告を取り扱っております。広告をご希望の場合は、あらかじめご希望をお伝えいただければ、制作段階で適切なコンテンツを設計いたしますので、「今ではないけど、ゆくゆくはと考えている」というような場合でも、お伝えください。

WEB広告をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

WEB広告運用

Price料金について

広告実費はいくらぐらいかければいいの?

弊社では少額の広告予算からでも運用可能ですので、どれくらい費用を掛ければいいかまったく検討のつかない場合や、はじめてWEB広告を配信される場合は、まずは試験的に数万円から試してみることをおすすめします。

 

また、ある程度予算がある場合でも、まずは少額で成功パターンを見つけてから集中的に予算をかける広告を選択したほうがいいでしょう。

 

いずれにせよ、貴社の求める成果や広告の目的により最適な広告費用は異なりますので、ざっくばらんにお話をお聞かせいただけると幸いです。まずは、お気軽にお問い合わせください

広告運用に掛かる費用の具体例は?

たとえば、Google広告に10万円分の広告費用を掛ける場合、初回に掛かる費用は以下の通りです。

  • 初期費用:55,000円(初回アカウント設定時のみ)
  • 広告実費:100,000円(Googleへ直接お支払い)
  • 広告運用:22,000円(広告実費の20%+税)
  • 合計費用:177,000円

※すべて税込

記載されているもの以外にかかる費用はあるの?

ランディングページを作成する場合、WEBサイトのドメインとサーバーは制作費用に含まれません。お客様ご自身でご準備いただくか、弊社で保守管理することも可能です。

また、WEBサイトや広告バナーで使用する写真について、カメラマンによる撮影が必要な場合も別途費用が発生します。画像素材についても場合により有償のものがあります。費用がかかる際には事前にご相談させていただきます。

ディスプレイ広告に使用するバナー画像は作ってくれるの?

はい、広告運用に必要なバナー画像は追加費用なしでご用意いたします。作成した画像はご自由にお使いいただけますが、リサイズやデザイン変更が必要な場合は別途費用が発生するケースがあります。

Scheduleスケジュールについて

広告が配信できるようになるまでどれくらいの期間がかかるの?

広告の種類や一度に設計する広告の多さにより異なりますが、最短で1週間程度、2週間前後が平均的です。ランディングページと合わせてご依頼いただく場合は、1〜2ヶ月ほどかかります。

 

なお、年末年始や夏季休業、その他の大型連休を挟む場合には広告制作およびプラットフォームによる広告審査が混み合う場合がございます。お早めにご依頼いただくことをおすすめします。

発注の際はどれくらい前に伝えておけばいいですか?

特にありませんが、プロジェクトの期限が決まっている場合やお急ぎの場合は、事前にご相談いただければスムーズです。

納期が遅れることはありますか?

当初の設計から大幅な変更があった場合は、納期が延長されることもあります。また、外部的・社会的な要因がある際、納期の遅延が発生してしまうケースもあります。可能な限り納期を遵守するよう努めますが、その際はできる限り早い段階でご相談させていただきます。

Order依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

調査・分析・立案に必要なデータや会社案内、製品パンフレット、社内資料などをご準備ください。データのご提供については差支えない範囲で結構ですが、可能な限りご提示いただけると効果的な広告運用に役立ちます。また、以前にWEB広告を運用されていた場合は広告アカウントをご共有いただけますとスムーズです。

 

なお、弊社は、個人情報を厳正に取り扱う企業としてプライバシーマークを取得しております。

広告文などの原稿は必要ですか?代わりに書いてもらえますか?

詳細な原稿は必要ありません。丁寧に貴社についてヒアリングした上で、キーワード等の分析・調査を行い、弊社で広告文を作成いたします。

 

ただ、一度自社や商品に関する事柄をどのように対外的に情報を発信するかを文字として書き起こしてみることをオススメします。

 

実際、広告文を考案する過程において「自社商品についての考えが整理されたよ!」とおっしゃる企業様も多く、一度、自社のことをご自分の言葉で明文化する作業は思いのほか有益です。難しいことを書く必要はないので、箇条書きなどでまとめてみることをオススメします。

途中で依頼内容を変更してもいいですか?

可能です。ただし、当初の設計から大幅な変更がある場合、納期が遅れる可能性もございます。お急ぎの場合は、事前に依頼したい内容を精査していただくことをおすすめいたします。

広告バナーのデザインや文章の修正は何回まで可能ですか?

当初の設計から大きく逸れない修正に関しては、特に回数制限はございません。ただ、修正のご依頼頻度が多い場合は、一度こちらで修正箇所をまとめさせていただいてからの作業となりますので、タイムリーな修正反映ができない場合もございます。

Our Companyほっと広告について

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

WEB広告以外のロゴマークやパンフレットなども作成をお願いできますか?

もちろん可能です。WEBサイトや動画制作はもちろんのこと、ロゴマークやパンフレット、チラシ、名刺などのデザインも弊社の得意領域です。ご希望であれば印刷までご依頼いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

弊社の取り扱い業務についてはサービス一覧をご覧ください。

折込チラシやポスティングなどの広告もお願いできますか?

もちろん可能です。新聞折込やフリーペーパー、ポスティング、DMなど紙媒体によるプロモーションにも強みがあります。

紙媒体の広告をご希望の方はこちらのページをご覧ください

紙媒体プロモーション

Price料金について

チラシやDM、パンフレットなどの制作にはどのような項目に費用が掛かりますか。

主に掛かる費用については企画・デザイン制作・印刷などです。企画・デザイン制作については制作物の難易度や工数により費用が異なります。

印刷に掛かる費用は、紙のサイズや紙質、紙の厚み、加工(折加工やナンバリング、変型、表面塗装など)により決まります。

企画・デザイン制作・印刷以外に掛かる費用はありますか。

特殊な加工が必要な場合や、プロのカメラマンによる撮影が必要な場合は別途費用が掛かります。その他、費用が掛かる場合は事前にご相談させていただきます。

Scheduleスケジュールについて

制作期間はどれくらいですか?

企画内容やサイズにより異なりますが、チラシ制作であれば印刷完了まで1〜2ヶ月が平均的な制作期間です。新聞折込やポスティングの手配までご依頼される場合は、1〜2週間ほど余裕を持ってご依頼ください。

DMであれば2週間〜1ヶ月ほどです。こちらも発送までご依頼の場合は1〜2週間ほど余裕を持ってご依頼ください。

パンフレットや会社案内については企画内容やページ数により大きく制作期間が異なります。1ヶ月でできる場合もあれば3〜4ヶ月ほどかかる場合もありますので、お早めにご相談ください。

納期が遅れることはありますか?

当初の企画から大幅な変更があった場合は、納期が延長されることもあります。また、外部的・社会的な要因がある際、可能な限り納期を遵守するよう努めますが、納期の遅延が発生してしまうケースもあります。その際はできる限り早い段階でご相談させていただきます。

Orderご依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

企画に必要なデータや会社案内、製品パンフレット、社内資料などをご準備ください。データのご提供については差支えない範囲で結構ですが、可能な限りご提示いただけると効果的なデザイン制作に役立ちます。なお、弊社は、個人情報を厳正に取り扱う企業としてプライバシーマークを取得しております。

原稿は必要ですか?代わりに書いてもらえますか?

丁寧にヒアリングさせていただきますので、詳細な原稿は必要ありません。

ただ、貴社や業界特有の事項、各種法令・規制などに関する内容は原稿や資料のご提示をお願いすることがございます。

また、すでに制作物のイメージが固まっている場合は、参考資料をご提示いただければスムーズです。

途中で依頼内容を変更してもいいですか?

可能です。ただし、当初の企画から大幅な変更がある場合、別途追加費用がかかります。あらかじめご了承ください。

デザインや文章の修正は何回まで可能ですか?

当初の企画から大きく逸れない修正に関しては、特に回数制限はございません。ただ、修正のご依頼頻度が多い場合は、一度こちらで修正箇所をまとめさせていただいてからの作業となりますので、タイムリーな修正反映ができない場合もございます。

Our Companyほっと広告について

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

チラシやDM、パンフレット以外のロゴマークやWEB制作などもお願いできますか?

もちろん可能です。ロゴマークはもちろん、WEBサイト制作や動画制作も弊社の得意領域です。ご希望であればWEB広告の運用などもご依頼いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

弊社の取り扱い業務についてはサービス一覧をご覧ください。

販売促進ツール

Price料金について

制作にはどのような項目に費用が掛かりますか。

のぼりや横断幕・看板などの制作については下記の通りです。

 

主に掛かる費用

  • デザイン制作
  • 印刷

デザイン制作については制作物の難易度や工数により費用が異なります。また、看板や横断幕などの設置まで行う場合はそちらも費用が発生します。

 

印刷に掛かる費用は、サイズや材質、紙の厚み、加工などの仕様により決まります。

 

詳しくはお問い合わせください。

制作費用以外に必要な費用はありますか?

制作物に使用する写真や画像素材については、場合により有償のものがあります。費用がかかる際には事前にご相談させていただきます。また、カメラマンによる撮影が必要な場合も別途費用がかかります。

 

看板の場合、設置にかかる費用や行政に申請する費用も別途必要です。

Scheduleスケジュールについて

制作期間はどれくらいですか?

一概には言えませんが、以下が平均的な納期です。

 

<打ち合わせからデザイン校了までの平均的な期間>

  • のぼり・横断幕:1〜2週間
  • 看板:2〜3週間
  • POP・カッティングシート:1〜2週間
  • 店舗装飾:2〜4週間
  • 営業ツール:1〜2ヶ月
  • パッケージ:1〜2ヶ月

 

上記に加え、印刷にかかる期間が加算されます。印刷にかかる期間は制作物の形状や仕様により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

 

発注の際はどれくらい前に伝えておけばいいですか?

特にありませんが、プロジェクトの期限が決まっている場合やお急ぎの場合は、事前にご相談いただければスムーズです。

納期が遅れることはありますか?

当初の設計から大幅な変更があった場合は、納期が延長されることもあります。また、外部的・社会的な要因がある際、可能な限り納期を遵守するよう努めますが、納期の遅延が発生してしまうケースもあります。その際はできる限り早い段階でご相談させていただきます。

Order依頼について

事前に準備しておくことはありますか?

のぼりや看板などをご依頼いただく際はロゴマークなどのデータをご準備ください。(ロゴマークの制作も承ります)

 

また、すでにデザインのイメージがある場合はラフイメージや参考イメージ、参考資料などをご準備いただくとスムーズです。

原稿は必要ですか?

制作物によりますが、丁寧にヒアリングさせていただきますので、詳細な原稿は必要ありません。ただ、営業ツールや商談ツールなどは、営業戦略上重要なメッセージを含みますので、一部原稿をお願いするケースもあります。

 

また、制作の過程において「訴求メッセージが整理されたよ!」とおっしゃる企業様も多く、一度、自社のことをご自分の言葉で明文化する作業は思いのほか有益です。難しいことを書く必要はないので、箇条書きなどでまとめてみることをオススメします。

途中で依頼内容を変更してもいいですか?

可能です。ただし、当初の設計から大幅な変更がある場合、別途追加費用がかかります。あらかじめご了承ください。

デザインや文章の修正は何回まで可能ですか?

当初の設計から大きく逸れない修正に関しては、特に回数制限はございません。ただ、修正のご依頼頻度が多い場合は、一度こちらで修正箇所をまとめさせていただいてからの作業となりますので、タイムリーな修正反映ができない場合もございます。

Our Companyほっと広告について

直接会って打合せできますか?

もちろん可能です。関西圏以外のお客様はZoomなどでのオンライン打合せも可能ですので、お気軽にお声がけください。オンライン打合せについては近隣のお客様でも対応可能です。

販促ツール以外のロゴマークやパンフレットなども作成をお願いできますか?

もちろん可能です。ロゴマークはもちろん、パンフレットやチラシ、名刺などの紙媒体のデザインも弊社の得意領域です。ご希望であれば印刷までご依頼いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

弊社の取り扱い業務についてはサービス一覧をご覧ください。

フリーペーパー道の駅

Price価格について

掲載料金はいくらですか。

詳しい料金はこちらから資料をダウンロードしてください。
なお、弊誌は季刊発行で掲載期間が3ヶ月ございますので、掲載期間の長さも含めて費用をご検討くださるといいかもしれません。来場者の多い道の駅は2回に分けて設置。旅雑誌なので読者の保存率も高いです。

割引はありますか?

年間契約(年4回)のお申し込みであれば、10%割引でご掲載いただけます。割引の適用は最終掲載号の請求の際に4回分の合計金額からまとめて10%割引きさせていただきます。

Response反響について

掲載企業の業界事例はありますか。

こちらのページをご覧ください。
事例ページへ

道の駅に自社商品が置かれていませんが、効果はありますか。

道の駅に商品が置かれていなくても、認知を獲得する手段として『フリーペーパ道の駅』は優れています。兵庫県にあるすべての道の駅に来られる方々は年間1,500万人にのぼります。その人たちに貴社の商品を知っていだだけるチャンスが増えます。

最近はWEBでの販売がメインですが、フリーペーパー道の駅はどのように役立ちますか。

たとえば、オンラインショップを構築しただけでは、売上は上がりません。サイト自体への集客がとても重要になります。WEBだけでサイトの存在を知ってもらおうと広告を配信しても莫大な広告費が必要です。まずは、オフラインでの認知拡施策として、兵庫県全域に告知できるフリーペーパー道の駅は有効です。実際、オンラインショップなどでうまくいっているショップはオフラインの施策を重要視しているところも多くあります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

費用対効果は計測できますか?

WEBサイトのQRコードを掲載し、計測している掲載企業様もいらっしゃいます。また、クロスワード企画を実施してハガキを応募してもらう形式で効果測定を実施している企業様もあり、毎号多くの応募があります。ご丁寧にコメントも添えて送ってくれる方もいるのでお客様の声を知ることもできます。

Our Free Paperフリーペーパーについて

季刊発行ですが3ヶ月分、全部の冊子を一気に配布するのですか。

季節やイベントなど、状況によりそれぞれの道の駅の訪問者数は変動します。そのため、駅長と連携を取りながら各駅への配布部数を決めて、来場者の多い道の駅には2回に分けて配布しています。短期間で道の駅から冊子がなくなることで広告効果が薄れてしまったり、あまりすぎてブランドイメージを損なわないよう、このような配慮をしております。

『フリーペーパー道の駅』はちゃんと読んでもらえていますか。

弊誌は道の駅が公認している媒体で、「道の駅」と冠するフリーペーパーゆえ、各駅が他誌に比べて優先的に配布してくださいます。たとえば、道の駅インフォメーションの目立つところに置いてあったり、駅職員の方がお客様に積極的に手渡ししてくださったりしてるケースも多いです。そのため、ほとんど余るようなことはありません。

広告掲載の際、撮影や取材はしてくれますか。

料金には広告掲載費および広告制作費が含まれています。必要に応じて弊誌のスタッフが取材や撮影を行いますが、プロのカメラマンによる撮影をご希望のお客様は別途費用をいただいております。

広告申し込み後のキャンセルは可能ですか。

掲載ページデザインの制作後や冊子の台割りが確定しているタイミングでのキャンセルは承れません。

特集で取り上げていただくことはできますか。

編集部で会議を行い内容を決定しておりますので、お約束することはできません。

事前に広告がどのページに掲載されるか、どのような企業が掲載されるかなどは教えてもらえますか。

恐れ入りますが、そのような情報を事前にお伝えすることはできません。もし何か不都合がある場合は予めお教え頂けましたら最大限の配慮を取らせていただきます。広告の掲載場所についても原則「表2」「表2対向」「表3」「表4」など表紙まわりのページ以外については掲載箇所の指定はできません。ただ、編集部で最も広告内容と親和性の高いページに掲載できるよう努めております。あらかじめご了承ください。

広告の修正は何回できますか?

修正回数の制限は設けておりませんが、当初の掲載内容とはまったく異なる内容の変更があり、再度0ベースから制作の場合は、別途掲載費の50%をいただきます。

クーポンをつけることはできますか?

「〇〇%OFF」にような広告内容については問題ございません。ただ、切り取り型のクーポンをご希望の場合、裏ページのスポンサー企業樣の広告が切り取られることに配慮し、オモテとウラの2ページをご契約いただくケースがあります。

どのような企業がどのような広告を出していますか?

「地元兵庫を盛り上げるために貢献したい」という弊誌の想いにご賛同いただける企業樣が多く、商品や会社のブランディングを意図した広告が多く掲載されています。また、ターゲットが弊誌の読者層や道の駅に来る人にマッチしている企業樣は純広告が多い傾向です。広告内容のコツとしては、「道の駅ユーザーと親和性が高い」内容にすることです。

About MIchinoeki道の駅について

自社の近くに道の駅がない。兵庫県の上の方に道の駅が集中している印象があります。

確かに、一部地域では、近くに道の駅がない地域もあります。しかし、弊誌のアンケートでは阪神〜姫路エリアにお住いの方がドライブやお出かけの目的地として数多くの道の駅を訪れていることが分かっています。日本海から瀬戸内海を縦断する兵庫県は観光地や自然豊かなスポットがたくさんあり、兵庫県の南北の移動でレジャーを楽しまれることが多いようです。

正直なところ施設としての道の駅って魅力はありますか。

各地域の魅力を独自の視点で発信し、来場者の期待に応えている道の駅ばかりです。兵庫県の道の駅に限っても「行ってよかった関西の道の駅ランキング」の上位にランクインする道の駅や「インスタ映えする」とSNSで人気の道の駅、温泉付きの道の駅、BBQを楽しめる道の駅など、施設単体で魅力的な駅が多いです。一度訪問すると「道の駅を目的地に観光している人の気持ちが分かる」と感じていただけると思います。道の駅の魅力は多種多様で、中には道の駅マニアになり、各駅に置いてあるスタンプを制覇される方もいらっしゃるくらいです。

どこの道の駅が人気ですか?

兵庫県の道の駅はどこも魅力的な駅が多いですが、編集部オススメは「但馬のまほろば」「フルーツフラワーパーク大沢」「うずしお」などです。独自での集客が魅力的で人気の高い道の駅です。
詳しくはこちらの媒体資料をご覧ください

どのような目的で道の駅行く方が多いのですか?

道の駅は「休憩施設」と思われがちですが、そうではありません。道の駅には直売所などもあり、地元の方は新鮮な野菜を求めて買い物に行かれることが多いですし、県内の遠方や県外の方はグルメやレジャー、体験などさまざまなレジャー目的で訪れます。今や「目的地」として機能しているのが道の駅です。

ほっと広告について

社名の由来はなんですか。

「熱量の高い仕事を!」という弊社の組織風土が社名に反映されており、また「熱いうちに情報をお届けしたい!」という想いが込められています。

 

今でこそインターネットやSNSが発達し、リアルタイムでの情報発信・情報収集が当たり前となりました。しかし、創業当初の2001年はスマートフォンどころかパソコンでの情報収集も「当たり前」ではありませんでした。

 

そんな中で「スピード感」が企業の命運を左右する大きな要素のひとつだったのです。

 

今の時代においても、企業の持つ情報と一般生活者の持つ情報とでは、その鮮度や情報量は大きく異なります。

 

情報をお届けする媒体や方法が変われど、「熱いうちに情報をお届けしたい」という想いは今でも変わりません。

 

ちなみに「ほっと」が平仮名なのは、親しみやすく覚えてもらいやすいからです。文字の印象もあってか、みなさまに一瞬で覚えていただけるのでありがたい限りです。

事業内容を教えてください。

2022年現在の弊社の事業内容は以下の通りです。

  • WEBマーケティング・広告事業
  • WEBデザイン制作・管理事業
  • 動画制作事業
  • 印刷・制作事業
  • SPツール制作事業
  • フリーペーパー道の駅事業
  • 新聞折込代理事業
  • のぼりECショップ事業
  • マーケティングコンサルティング
  • 道の駅コンサルティング
  • AIコンサルティング
兵庫県以外の企業でも依頼は可能ですか。

はい、もちろん可能です。まずオンライン会議ツールや電話でお困りごとや取り組みたい施策についてヒアリングさせていただき、必要であれば現地に伺って打ち合わせさせていただくことも可能です。

ほっと広告はなぜ中小企業の集客支援に強いのですか。

ほっと広告には、2001年の創業から20年以上にわたり中小企業の集客支援をしてきた実績があります。実に1,000社以上のお客様から60,000件を超えるご依頼をお預かりしてきました。

 

また、現在は支援領域がオンライン施策が中心になりつつありますが、創業当初からチラシやDM、パンフレットなどの紙媒体、さらにはのぼりや看板などの販促ツールなども事業領域として展開しています。

 

そのため、あらゆる中小企業のオフライン〜オンライン、認知拡大施策〜リピート獲得施策まで幅広く支援してきた実績があります。

 

施策ありきではなく、お客様先にがっちり踏み込み、経営陣・現場のみなさまとともに悩みながら、汗をかきながら成果を目指す。中小企業の集客における現場感や温度感を熟知し、お客様と伴走しながら集客課題を解決するスタイルが弊社の強みです。

見積もりや提案は無料ですか。

はい、無料です。まずは具体的な状況や課題感をヒアリングさせていただき、見積もりや提案をさせていただきます。

 

無償のコンペは、案件の状況によりお断りせざるを得ない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

他の会社とは何が違いますか。

各社とも、さまざまな取り組みがありますので、一概に申し上げることはできませんが…

 

一般的な広告代理店と比較すると、「広告枠の売り買いに終始せず、上流工程から下流工程まで一気通貫で対応可能」ということがあげられます。

 

デザイン制作会社と比較すると、「集客のプロとしてビジネス視点で話ができ、かつビジネス課題を解消する制作物を提供できる」ということがあげられます。

 

WEBや紙・ツールなど各分野に専門特化した会社と比較すると、「企業それぞれに異なる課題に応じて柔軟かつ最適な提案が可能」ということがあげられます。

 

弊社の事業目的は「顧客の成果を最大化すること」です。広告枠を売ること、デザインを納品すること、ツールを使ってもらうこと、これらは弊社の目指すゴールではありません。

 

また、弊社は取り扱える手段に限りがないため、それぞれ置かれた立ち位置で有利になるような「ポジショントーク」は必要ありません。たとえば、WEB専門会社であれば、たとえWEBが最適な施策でないと分かっていても、自社で取り得る手段が他にないため、WEBまわりでの提案をせざるを得ません。その点において、弊社ではオンライン・オフラインの手段を問わず、客観的で冷静な視点から解決策を判断することができます。

採用について

Selection選考について

選考の流れを教えてください。

書類選考→1次面接(ヒアリング・面談)→2次面接(ヒアリング・面談)の流れです。デザイナー職をご希望の場合は事前にポートフォリオの提出をお願いしています。

なお、状況に応じて面接の回数を変更する可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

面接はオンラインでも受けられますか。

はい、可能です。オンラインでの面接をご希望の場合は事前にお伝えください。

年齢制限はありますか。

ありませんが、未経験での入社実績は20代が多い傾向があります。30代以上では即戦力やマネジメントスキルを重視しています。

面接の所要時間を教えてください。

面接の所要時間は30分から60分程度です。想定する所要時間を超える場合は、事前に採用担当者からご案内させていただきます。

面接や面談の際、服装や持ち物に指定はありますか?

服装は評価の対象になりませんので、ご自由な服装でお越しください。また、持ち物は特に設けておりません。メモをされたい場合は、必要に応じて筆記用具などをご持参ください。

Workstyle働き方について

広告やマーケティング分野が未経験でも活躍できますか。

デザイナーについてはデザインに関する基礎的な知識やある程度の経験が求められますが、広告・マーケティングの知識・スキルは必須ではありません。

確かに、広告・マーケティングの知識や経験があればスムーズかもしれませんが、「最重要」というわけではありません。「クライアントの課題を解決する」という点においては、広告・マーケティングの知識や経験よりも、成果にフォーカスして逆算的に計画を立てて行動する力や「何のためにこれをするのか」という目的志向の強さのほうが重要です。

特に、営業スタッフにおいては弊社の社員はほとんどが業界未経験からのスタートで、アパレル・人材紹介・フィットネスクラブ・製造・教育業界など、それぞれのキャリアで培った経験を活かして活躍しています。

副業は可能ですか。

現状は、原則「副業不可」となっています。

リモートワークは可能ですか。

セキュリティや業務性質的に出社しないと出来ない業務もありますので、基本的には出社での勤務が前提です。

PC(デバイス)環境について教えてください。

デザイナー職のメンバーは最新のMac OS端末をデスクトップPCで、営業職のメンバーには最新のMac OS端末をノートPCで貸与してます。

有給休暇や休日について教えてください。

弊社では年間カレンダーが定められており、休暇は以下のとおりです。

  • 日曜日 / 祝日
  • 有給休暇(入社半年後に10日付与)
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇
  • 慶弔休暇
  • その他公休日

※土曜日は月に1〜2回の出社日があります。(月により異なります)

※2022年度は年間休日114日(夏季休暇・年末年始休暇・公休日含む)

※極稀に緊急時に休日出勤の可能性がありますが、その際は1ヶ月以内に代休を取得していただきます。(ほとんどありません)

試用期間はありますか。

入社後3か月を試用期間とし、場合によっては延長いたします。過去、延長した実績はございません。

服装規定はありますか。

営業職の場合はスーツ着用です。デザイナー職の場合はカジュアルな服装が多いですが、クライアントとの打ち合わせや外部の方と接する機会もありますので、一般的な範囲で問題のない服装を推奨しています。

出張はありますか。

営業職の場合、稀に遠方のクライアントとの打ち合わせで出張する場合もありますが、最近はほぼオンラインです。

Corporate culture社風について

社員の年齢層や男女比について教えてください。

2023年11月現在、年齢層は30代前後が中心で、男性:女性=6:4です。

どのような方が活躍していますか。

顧客志向で業務に取り組み、何事も自分ごと化できる方はスムーズに活躍できる傾向にあります。決まったことをやるというスタイルではなく、顧客の成果が出るのであればどんどん新しいことにチャレンジできる柔軟性も大切な要素かもしれません。

懇親会や社内行事はありますか。

以前は実施していましたが、社会情勢を鑑み、現在は会社主催のイベントはほとんどありません。不定期で開催する可能性はあります。

新規事業など新しいことにチャレンジできますか。

はい、可能です。

弊社のスピリッツ(大切にすべき精神)のひとつに「変化を恐れず新しいことに果敢に挑戦する」ことが掲げられています。

直近で申し上げると、道の駅コンサルティングやAIコンサルティングなど、広告・マーケティング分野以外にも事業領域を拡大中です。

小規模の会社ですので、小回りがきくことも特徴のひとつです。

その他、
ご不明な点があればお気軽に
お問い合わせください。

1〜2営業日以内に返答します。

今すぐご相談したい方はこちらから

PAGE TOP