考え方・視点 -Way of think-
「つくって終わり」のホームページに起こる悲劇
ホームページの新規作成やリニューアルをすすめる際、ありがちなことが「ホームページを作ることが目的になってしまう」ということ。
こういう場合「ホームページを今風にリニューアルさえできれば何か素敵なことが起こるぞ!」というメンタルになっているケースが多いように感じます。
しかし、ホームページをつくることだけにフォーカスを当ててしまうと、多くの問題点が出てきます。
■コストと労力を「新しいホームページを公開すること」に使い果たしてしまい、運用することに手が回らない
■「ホームページを新しくすること」が目的になり公開したことに満足し、あとは誰も触らない
■綺麗なホームページができたとしても、それを改善していくスキルもリソースもない
もちろん、しっかりと戦略が練られたホームページは、公開後に一定の成果を残すこともあります。しかし、その後に何の改良・改善もなければみるみるうちにその効果は低くなっていくでしょう。
「つくって終わり」のホームページの問題はどこにあるのでしょうか?
この記事の目次
課題はホームページ公開後に見つかる
実はこれが一番、公開後の運用が大切な理由のひとつです。
どれだけ時間を費やして必死で戦略を考えたり、構成を考えたりしても、いざ公開してみれば思ったように機能しない部分はほとんどの確率であります。これは、事前にじっくり検討することもできるのですが「公開してみてやっとわかる」性質の修正点が必ず出てくるのです。
「思っていたようにユーザーがページを遷移してくれない」
「こんなキーワードで検索しているのか」
「狙っていたユーザー層と異なる」
など、当初の計画から軌道修正していく必要が出てくるのです。そのため、公開後に出てきた課題をいかにタイムリーにクリアしていくことができるかは、立ち上げ時期で最も重要なことです。
ユーザーの印象を損ねる
今のユーザーはWEB上での体験がますますリッチなものになっており、目が肥えています。
ユーザーが日常的に触れているWEBサイトはAmazonや楽天、ニュースサイトなど、常に更新されていて最新の情報が掲載さているWEBサイトです。いかにも「時代の最先端」を走っているWEBサイトです。そのようなWEBサイトを見ているユーザーと同じユーザーが御社のホームページを見ていることを忘れてはいけません。
デザインの先進性は移り変わるものなので、ある程度ベーシックなものであれば問題ありません。しかし、画像やフォントなどの古くささ、余白の取り方やトップビューの使い方などは「そこはかとなく古さを感じさせる」要因になります。
また、情報の鮮度が低いホームページは「1発で見抜かれる」と思っていただいたほうがいいです。つまり、常に鮮度高く更新しているWEBサイトと、最後にいつ更新したのか分からない死んでいるWEBサイトの見分けは、ほとんどのユーザーができるのです。
特に、「お知らせ」や「ブログ」「最新情報」の更新が半年以上止まっているような「死んでいるWEBサイト」は「ここ、大丈夫かなぁ?」と不安感を与えるため、選択肢から除外されてしまいます。
競合の対策に遅れをとる
ホームページはあまねく公開されていますので、もちろん競合も御社のホームページをチェックします。一生懸命考えてつくったホームページが良いものであればあるほど、競合はそれを見て対策を立てます。
公開前の段階では、将来的に競合がどのような作戦で勝負してくるか把握することはできないので、これは事前に対策をとることはできません。思ってもみなかった会社が競合になるようなケースもあります。
競合が自社の強みや訴求をマネしたり、逆にそれを打ち消すような強力なキャンペーンをはってくるかもしれません。競合がコストをかけてWEB広告を仕掛け、短期で形勢逆転される場合もあるのです。
そんな時、タイムリーに更新できる体制を整えておかなければ、WEB上でのお客様を根こそぎ取られるのを指を加えて眺めていることしかできません。
営業トークがまったく変わらない営業マンを雇っているに等しい
『ホームページはWEB上の営業マン』
これはホームページでの販売促進を考える際によく言われる言葉です。実際、よく機能するホームページは24時間365日、訪れたユーザーに営業トークを行う営業マンのような役割を果たします。
『ホームページ=営業マン』として考えると、放置されたホームページの危険性がよくわかります。仮に3年前にリニューアルしたまま放置されているホームページを営業マンに置き換えてみると、3年間、営業手法や営業トークがまったく変わらない営業マンを雇っていることになります。
時代の移り変わりが激しい現代において、ユーザーニーズの移り変わりも激しくなっています。そんな中、営業トークが数年前とまったく変わらない営業をしている営業マンがいるとしたら…おそらく、営業部長の顔が真っ青になるでしょう。
まとめ
せっかく高いお金と多くの時間を費やしたのにも関わらず、まったく機能しないホームページになってしまうという悲劇を迎えないようにしなければいけません。当然、あとから問題のないように公開前から調査・分析・テストを重ねることもできます。しかし、そこまでしても公開後のリアルな動きは「公開してからしか」わかりません。それに公開前にできるだけ煮詰める、というやり方ではいつまで経っても公開できませんし、コストの面でも手間の面でも効率が悪いです。
そのようなことにリソースを使うより、公開後に当初の計画を検証し、判明した課題に対して改善していく体制づくりに注力したほうが、よっぽど効率がいいのです。
■公開後のサポートが手厚い制作会社に依頼する
■公開後6ヶ月〜1年程度は修正が必要なことを見越した予算を確保しておく
■自社内でナレッジが溜まるように更新できる人材を育成・確保しておく
ホームページの新規作成やリニューアルを検討されている場合は、上記のようにあらかじめ公開後の体制について考えておきましょう。
ほっと広告では、毎月限定5社で無料集客相談を行っております。ホームページの新規作成やリニューアルについてもご相談いただけますので、お気軽にご活用ください。