情報 -Information-
WEBサイトは分けた方がいい?
「WEBサイト」と一口に言っても、実はたくさんの種類があります。
・コーポレートサイト
・サービスサイト
・リクルートサイト
…などなど。
「WEBサイトの種類なんてどうでもいいから、とりあえずホームページが作りたいんだ!」というお声も聞こえてきそうです。
なぜ、WEBサイトにはたくさんの種類があり、どうして分けなければいけないのでしょうか?
この記事の目次
目的ごとにWEBサイトを分ける理由
言わずもがな、ユーザーがある会社の製品やサービスを検討する際の情報源として、最も重視されるのはWEBサイトです。これまでは「ないと恥ずかしいからつくりたい」「名刺代わりにつくりたい」とといったような認識も多かったホームページ(WEBサイト)。
しかし、オンラインが重視される時代では、ユーザーのWEBサイトに対する意識が変化し、より「営業」としての機能が求められるようになりました。
そこで、多くの企業は出来る限りの情報をホームページに掲載しようと努力をしてきましたが、情報が乱立することにより、かえって伝えたい情報が必要なユーザーに届きにくくなってしまったのです。
このような理由から、ひとつのWEBサイトに網羅的に情報を掲載するのではなく、ターゲットユーザーごとに適切なWEBサイトを用意するのがスタンダードになりました。
会社のことが知りたい人向けにはコーポレートサイト、製品やサービスについて知りたい人向けにはサービスサイト、就職を希望する学生向けにはリクルートサイト…などユーザーごとに最適な情報を届けることがとても重要です。
それでは、
・コーポレートサイト(企業サイト)
・サービスサイト(商品情報サイト)
・リクルートサイト(採用サイト)
について、それぞれのターゲットや役割、掲載する内容を見ていきましょう。
コーポレートサイト(企業サイト)
主なターゲットは大雑把にいえば『会社のことが知りたい人』です。
目的は「信用の獲得」や「ブランディング」。
企業が自社の事業内容やビジョン、取り組みなどを社内外へ向けて発信するためのWebサイトです。いわば会社の公式サイトです。上記は最低限という感じの内容です。
コーポレートサイトの目的から考えると、面白いページや奇抜なページは必ずしも必要ありません。ほとんどの企業のホームページが同じような構成になっていますが、ユーザーが欲しい情報を体系化するとどうしても同じような構造になります。
しかし、表面上だけ整えても成果には結びつきません。たとえば、『よくある質問』といえば問い合わせの工数削減やユーザーの信頼獲得のためにあるページだと思われます。ですが、うまく自社が訴求したい内容を盛り込むことができれば、いやらしくなくPRができるのです。
そのため、外側だけの話ではなく、何のためにそのページを使うのか?どんな人にどう感じてもらうのか?このあたりをきっちり精査していきましょう。
サービスサイト(商品情報サイト)
主なターゲットは自社の商品/サービスを検討している人。
いわばWEB上の営業マンです。
コーポレートサイトが信用の獲得、つまり関係性の構築やブランディングを目的にしていることに対し、こちらは商品/サービスにフォーカスして情報を提供し、『問い合わせ』や『購買』してもらうことが最終的な目的です。
コーポレートサイト上で『サービス』のページを充実させればいいじゃないか、というお声もあると思いますが、多くのホームページでは下層ページのフォーマットが決まっているため、目的にフォーカスを当てた構成にしづらいケースが多いのです。
たとえば、問い合わせに焦点を当てているため、問い合わせフォームへ遷移させるバナーを定期的に配置したい、というような場合でも、ホームページ上で構築できない、というようなこともあります。
その点、サービスサイトでは商品/サービス単位での構成になるため、小回りがききやすいのも特徴のひとつです。
リクルートサイト(採用サイト)
主なターゲットは求職者。
特に新卒採用に力を入れている場合は学生がターゲットです。
また、中途採用がメインであっても、タクシー会社のように採用人数に売上を依存しているような業界は力を入れて作成するのがベストでしょう。
主な目的は採用情報の発信と、自社にマッチする人材の獲得です。採用サイトはその名の通りで、内容のすべてが求職者に向けて発信されます。リクナビなどに代表される採用ポータルサイトだけに大きく予算をかける手法から、近年では自社の採用サイトを開設する企業が増えてきました。
ポータルサイトは構成が決まっており、自由度が高くありません。また、ポータルサイトでは当然、他の企業の情報にすぐにアクセスできます。その点、自社で採用サイトを開設すれば、いくらでも自由に内容を構築できますし、自社の情報だけを閲覧してもらえるため、応募率が高くなる傾向があります。
さらには、採用サイトを持つ企業が増えてきたことから、逆に採用サイトを持たない企業に対するユーザーの印象が低下してしまうケースが多くあります。採用サイト開設が一般的になったことには、『Indeed』や『グーグルしごと検索』などからの流入も多く、採用ポータルサイトに依存しなくなったことも背景にあります。
まとめ
ユーザーの情報収集がオンラインに傾倒し、なおかつユーザーのニーズが多様化している現代。それぞれのターゲットが欲する情報を的確に提供することが求められます。
オンラインでの集客を強化する際の施策として、「ホームページのリニューアル」という施策はすぐに思いつくかもしれません。ですが、コストと期間をかけてホームページをリニューアルする前に、強化したい商材/サービスの「サービスサイト」を制作したほうが結果的に早く成果をあげるケースもあります。
WEBサイトを構築する前に、課題や目的を明確にし、それを達成するための最短ルートは何か?という視点を持って取り組みたいですね。
弊社ほっと広告では、毎月限定5社で無料集客相談を行っております。「自社がどのような方向性ですすめていけばいいかわからない」というような場合も、ヒアリングさせていただく中で課題が整理され、やるべきことが見えてくるケースが非常に多いです。もし、WEBサイトの構築にお悩みであれば、お気軽にご相談ください。